出水麓[出水市]
国境に築かれた最大級の防衛拠点
出水は肥後藩との境にあり,藩の防衛上,特に重要な拠点の一つでした。江戸時代になると,出水城から続く起伏の多い丘陵地を平らに整地し,そこに道路を格子状に掘り込んで計画的に麓が作られました。出水麓では,武家住宅や玉石を利用した石垣による整然とした区画はもちろん,周辺より一段高い立地や道路と屋敷との高低差など,地形に着目すると,麓訪問がより味わい深いものとなります。武家屋敷「税所邸」と「竹添邸」は、屋内見学もできます。
お問い合わせ先
出水市教育委員会文化財課0996-63-2108
観光ガイド
観光いずみボランティアガイドの会0996-63-4061
このエリアの構成文化財
- 16 出水麓
- 17 城山(亀ヶ城,花見ヶ城)
- 18 出水御仮屋門
- 19 旧税所家住宅
- 20 旧竹添家住宅
- 21 野間の関跡
- 22 出水の種子島楽
- 23 湯川内温泉
- 24 出水麓歴史館収蔵資料